情報
2019/05/14
●肩甲骨回りを動かして肩すっきり!
①セラバンドの両端を持ち、頭上へ
(負荷をかけるため短めに持つ)
②セラバンドを引っ張りながら肘を曲げ、頭の後ろへ
(肩甲骨を左右くっつけるように意識)
③セラバンドを引っ張りながら、できるだけゆっくり①に戻す
→ この運動により血流が良くなり、
肩の緊張がほぐれるためリラックス効果も期待されます
●肩甲骨をほぐしてリラックス!
①セラバンドを片足先にかけ、両端を持つ
②肩甲骨を動かすように肘を後ろに引く
(腕で引かないように、肩甲骨を左右くっつけるように意識)
③できるだけゆっくり①に戻す
→ この運動により血流が良くなり、
肩の緊張がほぐれるためリラックス効果も期待されます
●外ももを引き締め、パンパンな脚とさよなら!
※セラバンドを結んで輪にして使用
①セラバンドを両脚に通し、膝下にセラバンドの高さを合わせる
②ひざを左右に動かす
③できるだけゆっくり①に戻す
→ この運動により脚の引締め・むくみ軽減の効果が期待されます
●ふくらはぎを意識し、すっきりした脚に!
①片足を真っ直ぐ伸ばし、足首は90度に保つ
②セラバンドを足先にかけ、両端を持つ
③両肘を固定し、足先を前に伸ばす
④できるだけゆっくり①に戻す
→ この運動により血流が良くなり、
むくみ・冷えの解消への効果が期待されます
以上4つのトレーニング、ぜひお試しください( ^^ )
オフィス・災害時のトレーニング
管理者用
簡単な運動で、じっとしている生活から脱出!
長時間のデスクワークによる肩・腰の不調、最近体型が変わってきたなどでお悩みの女性。
災害時・避難所生活で、身体を動かす機会が少ない、生活リズムの乱れ・不眠などでお悩みの方。
集中して仕事に取り組むために!
健康な生活を取り戻すために!
オフィスや車中の小さいスペースでもできる簡単な運動で身体を動かしませんか。
身体を動かさないと…どんどん身体に支障が…
皆さんのお悩みの元は、活動量の減少による
【筋肉の動きが減少】【血流量が低下】かも。
【筋肉の動きの減少】【血流量の低下】は
【肩こり】【腰痛】【エコノミークラス症候群】などの要因になるとも言われています。
セラバンドを使って活動量UP!
身体を動かし、活動量を増やすことが健康への第一歩!!
セラバンドでの簡単・楽しいトレーニングで元気な生活を始めましょう!!効果的なトレーニングの仕方
①正しい姿勢で(背筋まっすぐ、腹筋を引き締める)行う
②自身のレベルに合わせて強度を高める
(バンドを二重にする、バンドのレベルを変える、など)
③ゆっくりと確実に動かす
上記3つを意識して質の良いトレーニングをしましょう!
いつでもどこでも簡単トレーニング!
●肩甲骨回りを動かして肩すっきり!①セラバンドの両端を持ち、頭上へ
(負荷をかけるため短めに持つ)
②セラバンドを引っ張りながら肘を曲げ、頭の後ろへ
(肩甲骨を左右くっつけるように意識)
③セラバンドを引っ張りながら、できるだけゆっくり①に戻す
→ この運動により血流が良くなり、
肩の緊張がほぐれるためリラックス効果も期待されます
●肩甲骨をほぐしてリラックス!
①セラバンドを片足先にかけ、両端を持つ
②肩甲骨を動かすように肘を後ろに引く
(腕で引かないように、肩甲骨を左右くっつけるように意識)
③できるだけゆっくり①に戻す
→ この運動により血流が良くなり、
肩の緊張がほぐれるためリラックス効果も期待されます
●外ももを引き締め、パンパンな脚とさよなら!
※セラバンドを結んで輪にして使用
①セラバンドを両脚に通し、膝下にセラバンドの高さを合わせる
②ひざを左右に動かす
③できるだけゆっくり①に戻す
→ この運動により脚の引締め・むくみ軽減の効果が期待されます
●ふくらはぎを意識し、すっきりした脚に!
①片足を真っ直ぐ伸ばし、足首は90度に保つ
②セラバンドを足先にかけ、両端を持つ
③両肘を固定し、足先を前に伸ばす
④できるだけゆっくり①に戻す
→ この運動により血流が良くなり、
むくみ・冷えの解消への効果が期待されます
以上4つのトレーニング、ぜひお試しください( ^^ )
伸縮自在・応用自在のトレーニングラバー(バンドタイプ)